グルテンフリーでヴィーガン!米粉と玄米粉のフィグ・ノア

グルテンフリーでヴィーガン!米粉と玄米粉のフィグ・ノア

フィグ・ノアのフィグ(figue)はフランス語でいちじく、ノア(noix)はクルミを意味します。

一般的にフィグ・ノアはライ麦やグラハム粉(全粒粉)や小麦ブラン(小麦ふすま)を配合した生地に、いちじくとクルミをたっぷりと練り込んだパンですが、今回はそのフィグ・ノアを身体に優しい米粉や栄養価の高い玄米を使って小麦粉一切不使用のグルテンフリーで作るレシピをご紹介します!

クラスト(外側の皮)はカリッと香ばしく、クラム(パンの中)はしっとりもっちもち、甘くプチプチと弾ける様ないちじくの食感とコクある香ばしいクルミが贅沢にゴロゴロと入って、1度食べたら止まらない美味しさです

そのまま食べても良いですし、チーズやお肉料理、ワインなどにも相性が良く、パーティやおもてなしにもピッタリ!これからの季節におすすめの、噛めば噛むほどに旨味と甘味が広がり、様々な食感のマリアージュを楽しめるパンです。

5歳以下のお子様のいらっしゃる場合には誤嚥防止の為、くるみはお控えになってお作りください。

[関連レッスン]
初心者大歓迎!米粉パン入門レッスン

[関連読みもの]
初心者必見!パクペルで使ってる米粉パン作りの道具・調理器具
初心者必見!パクペルで使ってる米粉パンの材料

7種類の米粉で比較!米粉の違いで米粉パンはどう変わる?   




材料(4つ)

  • 米粉 150g (製パン用ミズホチカラ
  • 玄米粉 50g (こちらを使用しました→ちだま農園
  • きび砂糖 15g
  • 4g
  • ドライイースト 3g
  • サイリウム 5g

  • 185g
  • 植物油 10g

  • ドライいちじく 60g (食べやすい大きさにカットする 、こちらを使用しました→KALDI
  • ローストクルミ 40g (荒く刻んでおく。生のクルミの場合は160℃10分焼き荒く刻む 、こちらを使用しました→KALDI

  • 植物油 適宜
  • 米粉 適宜

作り方 

1 ボウルに米粉、玄米粉、きび砂糖、塩、ドライイースト、サイリウムを入れ混ぜる。
2 1に水と植物油を加えて混ぜる。
3 2を粉気がなくなるまで混ぜたら、ラップをして15分おく。

Point!!
とても暑い日は発酵が進みやすいので10分程度でもOKです。
4 3を台に出してこねる。

Point!!
手につかなくなるくらいまでしっかり混ぜましょう。
5 4を軽く丸め平に広げ、クルミといちじくを広げ、包むようにして生地に入れたら、均一になるまで混ぜ込む。
6 5を丸め2等分にする。
7 6を丸め、楕円形に広げ手前からぐるぐる巻き、閉じ目をしっかり閉じる。
8

左:発酵前、右:発酵後

ラップを被せて、35°Cで約10~20分発酵させる。真冬などの寒い日は40°Cで約30~40分発酵させる。

Point!!
オーブンに発酵機能がない場合は暖かいところで発酵させる。時間はあくまでも目安です。ひとまわり程大きくなるまで発酵させてください。
9

植物油を塗って米粉をふり、斜めに3本切り込みを入れ、切り込みにも植物油を垂らし 、200°Cに予熱したオーブンで25分程焼く。

Point!!
お持ちのオーブンによって温度と時間は異なりますので、こちらの温度と時間を参考にお好みの焼き加減に調整してください。
10 完成!


動画はこちら

 

一覧に戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。