お鍋で焼くグルテンフリーパン!米粉カンパーニュ

お鍋で焼くグルテンフリーパン!米粉カンパーニュ

カンパーニュはパン・ド・カンパーニュ(Pain de campagne)の略称で、フランスパンの一種です。カンパーニュはフランス語で「田舎」という意味があり、すなわち「田舎パン」を意味し、素朴ながらも滋味深いパンとして、フランスの各地方で古くから愛されて続けてきた日常のパンです。

今回はそのカンパーニュを、小麦粉を使わずグルテンフリーのカンパーニュで、しかもお鍋を使って焼く、レシピをご紹介したいと思います。

お鍋を使ってカンパーニュを焼くと、オーブンの熱風が当たらず乾燥を防ぎ、焼きムラなく、均一に高温で火を入れることができます。また蓋をして密封することで、パンから出る蒸気がスチームの代わりをしてくれ、しっとりふっくら焼くこともできます。

パリッとしたクラスト(表面の皮の部分)の食感と、クラム(内側の白い部分)のふわりとした柔らかさを、どちらも存分に楽しむことができる、シンプルなパンなので、スープやシチューはもちろん、どんなお料理にも合いますし、大きな丸い形は存在感があるので、おもてなしやパーティーなど人の集まる際にもピッタリのパンです。

[関連レッスン]
初心者大歓迎!米粉パン入門レッスン

[関連読みもの]
グルテンフリー!米粉パンのレシピ8選 ちょっぴりアレンジ編
初心者必見!パクペルで使ってる米粉パン作りの道具・調理器具
初心者必見!パクペルで使ってる米粉パンの材料
7種類の米粉で比較!米粉の違いで米粉パンはどう変わる?   


材料(鋳物ホーロー鍋 直径22cm、発酵用器 直径14cmの深いお椀)

  • 米粉 280g (製パン用ミズホチカラ)
  • 片栗粉 20g
  • きび砂糖 20g
  • サイリウム 7g
  • 塩 6g
  • ドライイースト 5g
  • ぬるま湯 280g
  • 打ち粉用米粉 適宜
  • 植物油 適宜

作り方 

1 ボウルに製パン用ミズホチカラ、片栗粉、きび砂糖、サイリウム、塩、ドライイーストを入れ混ぜる。
2 ぬるま湯を1に加えて、粉気がなくなるまで混ぜる。
3 2にラップをかぶせて5分おく。
4 3の生地を台にだしてこね、手につかなくなったら丸める。
5 布巾を広げ、打ち粉用米粉をたっぷり振る。 4の生地を上部だった面を下にしておき、布巾の四隅を持って器に入れる。
6 5にラップを被せて輪ゴムで留め、35℃10分発酵させる。
7 6を発酵させている間に30cm×30cmに切ったオーブンペーパーに切り込みを入れる。
8 6をオーブンから出し、暖かい場所において室温発酵に切り替える。
9 オーブンに天板をひっくり返して入れ、その上に蓋をした鍋を入れ250℃に予熱する。
10 9の予熱が終わったら8の輪ゴムとラップを外し7のオーブンペーパーをのせ、段ボールやまな板のような厚手の板をのせ、両手を使ってひっくり返す。
11 10の器と布巾を外し、もう一度生地に打ち粉用米粉を振るう。
12 11に十字に切り込みを入れ、植物油を切り込みに垂らす。

Point!!
切り込みを入れる際、十字の切り込みの側面にも切り込みを入れるとクープが綺麗に仕上がります。
13 9の鍋をオーブンから取り出し、扉を直ぐに閉める。
大変熱いので火傷に注意してください。
14 13の鍋の蓋を開け13の生地をオーブンシートごと入れ蓋をする。
15 14をオーブンに戻し入れ250℃15分焼く。
16 15の鍋を取り出し、オーブンの扉を閉めて、15からオーブンシートごと生地を取り出し、10で使った板の上にのせる。
大変熱いので火傷に注意してください。
17 オーブンの中の天板に16をスライドさせて入れる。
18 17を230℃15分焼く。
19 完成!

動画はこちら

一覧に戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。